アフィリエイトであることを伝える
最終更新日:2014年1月6日
「儲ける」とういう言葉に何か卑しさを感じる心情が日本人にはあります。インターネットでは、広告やアフィリエトリンクに嫌悪感を感じ、「嫌儲」、「アフィカス」と言われることがあります。
しかし、通常の営業をしている現実のスーパーなどのお店は「儲けている」と批判されることはありません。お店が張り切って安売りセールをするとお客さんは我先にと喜んで買っていきます。
リアル店舗とアフィリエイトの違い
批判されるアフィリエイトと批判されないスーパーの違いは何なのでしょうか。ポイントは、商売であることを明らかにするかどうかです。
スーパーの場合は、儲けるためにやっているのを、お客さんは既に知っています。しかし、アフィリエイトは、ユーザーにコストを負担させていることを感じさせないとてもスマートな仕組みです。
アフィリエイトリンクをクリックして商品を購入するインターネット初心者のユーザーは、サイト運営者にお金が入ることを知りません。あくまで、商品の対価のみを払ったと認識しています。
しかし、ネットに詳しくなるにつれ、販売者に払ったつもりのお金が、違うところにも流れているアフィリエイトの仕組みを知ることになります。
事実を知ったユーザーは、無料で情報を提供している体を装って、自分の知らないところで儲けるサイト運営者に釈然としない感情を覚えるのです。
実際には、コンテンツ制作の手間やサーバー代などがかかっているのですが、そういったことには考えが及ばず、「嫌儲」、「アフィカス」と罵られることになります。
アフィリエイトであることをあらかじめ伝える
ユーザーに反感を抱かせることは、大きなデメリットです。少しでもこうした感情を持たれないようにする取り組みが必要です。
オススメなのは、サイトの趣旨を説明する「このサイトについて」などのページに、アフィリエイトを利用していることを示す次のような文章を追記することです。
「当サイトは、アフィリエイトプログラムにより商品を紹介致しております。アフィリエイトプログラムとは、商品及びサービスの提供元と業務提携し商品・サービスを紹介するインターネット上のシステムです。」
すべての人が気がつくわけではありませんが、アフィリエイトのことを知ってもらうキッカケになることもあるでしょう。
アフィリエイトの仕組みを知った上で、「このサイトだから買う」と言われるようなサイト作りを目指していきましょう。
Yahoo!知恵袋で、儲けることへの抵抗感について相談している人がいます。こういった感情を抱く人はやはりいるのですね。
それに対するベストアンサーに選ばれた人の回答を読んでみて下さい。儲けることの必要性をとてもわかり易く説明していると思います。
p>
賢威はサポートが充実しているので初心者にうってつけのテンプレートです。
当サイトも賢威を利用しています。賢威のレビューはこちら