ウェブページ全体をキャプチャする方法

公開日:2013年6月25日
 最終更新日:2013年7月15日

パソコンのモニター画面に映っている静止画像を画像データとして保存することを「キャプチャする」、または、「スクリーンショットを撮る」といいます。

キーボードの「PrtScn」キーを押すと、キャプチャできます。しかし、この場合、保存できるのはモニター画面に表示されている部分に限られ、モニター画面より縦に長いウェブページではモニター画面より外側を保存できません。

ウェブページの構成の説明などをするために、縦長のウェブページ全体を画像データとして保存したい場合があります。今回は、ウェブページ全体を保存する方法として、次の2つの方法を紹介します。

  1. ウェブサービスを使う
  2. ブラウザのアドオン(拡張機能)を使う

ウェブサービスを使う方法

こちらの「Snapito!」というウェブサイトで提供しているサービスを利用することで、ウェブページ全体をキャプチャできます。

ページ上の空欄部(赤枠)にキャプチャしたいウェブページのアドレスを入力し、snap!ボタンを押して下さい。

snapitoウェブサイト

そうすると、キャプチャされたウェブページが表示されます。

snapitoキャプチャ

キャプチャ画像の上で右クリックして、「名前をつけて画像を保存」で保存します。保存したのがこちらです。(画像をクリックで拡大) もとのウェブサイトとフォントが変わってますが、文字化けせずにキャプチャできています。

snapito保存画像

 

ブラウザのアドオン(拡張機能)を使う

ブラウザのFirefoxに「Pearl Crescent Page Saver Basic」というアドオンを追加することで、ウェブページ全体をキャプチャすることができるようになります。

上のリンク先でインストールしてFirefoxを再起動すると、ブラウザ上の検索バーの右側に「カメラボタン」が設置されます。

アドオンキャプチャ1

カメラ横の矢印▼を押して、「ページ全体を画像として保存」をクリックすれば、名前をつけて保存することができます。

アドオンキャプチャ2

保存した画像がこちらです。(画像をクリックで拡大) もとのウェブサイトとフォントも変わっておらず、しっかりキャプチャできています。

アドオンキャプチャ3

Chromeの場合のキャプチャ方法は、こちらの記事で紹介しています。

Chromeの場合の画面キャプチャの方法:Awesome Screenshot


2つの方法を紹介しましたが、オススメはブラウザのアドオンを使う方です。こちらのほうが、キレイにキャプチャができました。最初に設定しておけば、ウェブサービスを使う方法より簡単にキャプチャできます。

賢威はサポートが充実しているので初心者にうってつけのテンプレートです。
当サイトも賢威を利用しています。賢威のレビューはこちら